・ミノーって沢山あるけど何がどうなの?
・ミノーを使う時はどんな時?
・どういったアクションがあるの?
・アメリカンルアー でオススメは?
ミノーの使い方や種類を解説!アメリカンルアーのオススメを紹介します。に興味を持ちこのブログにお越しいただきありがとうございます。
ミノーって、各メーカーが沢山ありますよね〜
自分もどれが良いのか色々使ってみたりしましたが当時は、流行りのもを買って使用してただけ・・・
これでは、ミノーの本来の使い方をしていませんし、当然釣果も今ひとつでした。
でも、どのルアーにも当てはまるのですがミノーでしか釣れないバスもいます!
ミノー独自の魅力が沢山ありますので僕の好きなルアーの一つです!
その中で僕のオススメするアメリカンルアーや動かし方などを解説してみました!
ミノーについて
ミノーとは、小魚に似せたハードプラグの一つです。
巻けば、まるで魚が泳いでるよに動き、ゆっくり巻いて止めたりすると弱った魚のようになったり。
ロッドを立てて、早く巻けば逃げ惑う魚の動きなり・・・と様々な演出が出来るのがミノーの大きな特徴です!
ミノーにも大きく二つの種類に分けられます。
ショートビルタイプ
ショートビルタイプは、リップが短いミノーでリップが短い分、進行深度は浅く潜ります。
なので、表層から水深2mぐらいのゾーンを狙うのに適しています。
ロングビルタイプ
ロングビルタイプは、リップが長いミノーで進行深度は深く潜ります。
ディープエリアやボトムノックをさせながら使用したい時に適しています。
さらに、3種類のタイプに分かれていきます。
- フローティング(浮くタイプ)
- サスペンド(浮きも沈みもしず、止まるタイプ)
- シンキング(沈むタイプ)
ミノーのアクションについて
さて、ミノーはどんなアクション(動かし方)があるのか紹介していきます。
何種類かあるのですが僕は、基本3パターンで釣りをしています。
トゥイッチング
基本的には、表層を狙うテクニックの一つになります。
ロッドを小刻みに降ることでルアーが複雑に激しく動き、バスの食性と好奇心を刺激するテクニック。
ルアーの移動距離は、約5〜15cmぐらいしか動かしません。
なぜ短い距離しか動かさないか?
それは、弱った魚が泳ぐ距離が大体15cmぐらいだからです。
バスは、下から狙っているのです。
さらに活性の低い時は、カバー(障害物)周りが効果的!
フローティングタイプでトゥイッチングするのがオススメでポイントとなる事がロッドを手前に引いたら、すぐにロッドを戻してラインスラッグを出してあげる事!
そうするをルアーが少し後ろに下がり、下がりきった時とそこから水面場で浮いてタイミングがズレた時にバスがバイトが多い時になります。
ジャーキング
ジャーキングは、食性が低いバス(お腹がいっぱいな時など)にリアクションで釣る時に有効なテクニックになります。
イメージとしては、バスに「今じゃないと食べれないよ!」を作るのがジャーキングになります。
ロッドをリズミカルに引き、ルアーの移動距離を約30〜50cmぐらい動かしていきます。
この距離は、バスがルアーを見つけた時に突進力を出した時に追いつきやす距離と言われています。
一定のテンポだけなく、3段引き・5段引きと止める回数を増やすとより効果的!
3回引いて止める、5回引いて止めるを織り交ぜるとよりバイトに繋がります!
5段引きは、活性の低い時にも効果的ですよ!
ただし、注意があり、引いてくる時は基本、50cmの距離を保ちながら3段引きや5段引きをする事!
出ないと先ほど説明したバスの突進力を出した時に追いつきやす距離にならなくなるからです。
リッピング
リッピングは、バスの競争心をあおるテクニックになります。
バスにあれはなんだ?っと考える暇を与えないようにするのが大事になります。
なので、ストロークを長めに引いていきます。
ロッドを長く引いて、潜らせたら止めて浮かせる、とう感じです。
ルアーを約1〜1.5mぐらいまで引いていきます。
ただし、注意することは、あまり早く引いてしまうとルアーのバランンスが崩れてしますので徐々にスピードをあげるイメージて引くこと!
さらに一番潜らせて止めたらルアーをゆっくり水面まで浮かせます。
活性が悪いほど水面近くまで浮かび上がらせるといいです!
この浮いた時にバイトが多いです!
また、ウィードエリアが広がる所でもとても有効なテクニックになります!
使用しているルアーを紹介
僕が使用しているオススメミノーを紹介します。
タイプとレンジによって使い分けています!
フローティングタイプは、
スミスウィック・フローティングラトリンログ ARB1200
長さ | 11.4cm |
ウエイト | 9.4g |
最大も潜行深度 | 約60cm |
ジャーキングと言えば【ログ】ですよね!
ボディーを触るとゴツゴツしてます。
これは、鱗模様が付いていて、これがログ独自の動き、ログロールを出しています。
キレがある様で派手しく動くわけでもない、ダートもほんの少ししか動かないというこのルアーにしかない動きです。
また、水押しが強いので水質が濁っている時や低下活性の時に使用してます。
下方向にも水を押すので水深があるところでもしっかりアピール出来ます。
詳しくは、こちらの記事にて参考にしてくださ!
ラロトリンログのインプレ!アメリカルアー で釣った初のミノー!
ラトリンログ ARB1200 インプレ ジャークベイトといえばこれでしょ!
ボーマー・ロングA B14A フローティング
長さ | 8.89cm |
ウエイト | 9.4g |
最大も潜行深度 | 約1m |
強い浮力とウォブリングが見事にマッチし、完成度が非常に高いミノールアーの1つです!
ジャーキングテクニックを磨くならこのロングA・B14Aです。
初心者でも操作しやすく、簡単にアクションをつけれるのでオススメです!
これ、アクションつけると横にピョンとキレのある横飛びします!
上記で紹介したログと正反対な動きですね!
水質がクリアーやプレッシャーの高い所で使用してます。
ロングAについて、こちらの記事にて紹介していますので参考にしてみて下さい!
ボーマー・ロングA 14Aをレビュー!瞬間移動するダートミノー。
サスペンドタイプは、
スミスウィック・ サスペンディングラトリンログ ASDRB1200
長さ | 11.4cm |
ウエイト | 10.6g |
最大も潜行深度 | 約2.5m |
詳しくはこちら。
サスペンディングラトリンログをインプレ!サスペンドミノーと言えばこれだ!
スミスウィック ・エリートエイトログ
長さ | 11.4cm |
ウエイト | 12.6g |
最大も潜行深度 | 約2.4m |
詳しくはこちら。
エリート8ログをインプレ!ラトリンログの中でも汎用性が高いミノー!
スミスウィック・パーフェクト テン ログ
長さ | 13.59cm |
ウエイト | 9.4g |
最大も潜行深度 | 約3~3.6m |
詳しくはこちら。
パーフェクト10ログをインプレ!春や冬のバスを引きつける最高のミノー!
この三つをレンジごとに使い分けています。
基本は、上記で紹介したログと同じでサスペンド版っと思っていただけばいいです!
何と言っても「ログ・ロール」!
上記でも紹介しましたがログロールによって不規則な視覚的変化や水押しを生み出してバスのバイトを誘います。
あとは、キル=止めること!
これが重要ですね!
バスの反応を見て、止める時間を決めるといいと思います。
また、エリートエイトは鱗の凹凸が少ししかなく、パーフェクトテンログは鱗の凹凸がほぼありません。
これによりキレを無くす事で弱い波動を出し、低活性のバスに効くルアーになっています。
春や冬をメインに使うとより効果的です。
勿論、レンジの使い分けとしても良いと思いますが、通常のロゴよりかは、弱目のアピールになると思います。
ディープタイプは、
ボーマー・ディープロングA B24A
長さ | 8.89cm |
ウエイト | 10.6g |
最大も潜行深度 | 約3.5m |
ボーマー・ディープロングA B25A
長さ | 11.4cm |
ウエイト | 20.1g |
最大も潜行深度 | 約4m |
クランクベイトのミノーバージョンと言ったら分かり易かな?
クランクと一緒のように使えますね!
なので、石などにもしっかり当て、当たったら浮かす、というアクションでバスのバイトを誘っています。
もちろん、当てながら引いていくのもいいです。
ミノーっと言ってもいろいろありますよね!
【シャッド】と言って小魚に似せた小さいプラグもありますが僕は、上記のルアーが好きなので使ってないです!(笑)
勿論、釣れないとかダメなルアーだっということではありません!
ミノーのテクニックを身に付けて、エキサイティングな釣りをして見ませんか!?
操作している感がとてもあるので釣れた時は、良いもんですよ!
紹介したルアーは、アメリカンバスショップにて購入ができますので参考にしてみて下さい!