LC RTO をインプレ!僕の定番クランクベイトは、これを使っている!

・LC RTOは、どんなクランクベイトなの?

・LC RTOとLCは、どう違うの?

・LCクランクもあるけど何か違いがあるの?

LC RTO をインプレ!僕の定番クランクベイトは、これを使っている!に興味を持ちこのブログにお越しいただきありがとうございます。

ラッキークラフトU .S.AのLC RTOは、クランクベイト の中でも知らない人は、いないのでは?

そう、あの大森貴洋選手のシグネチャーモデルで数多くのトーナメントでも成績を残しているクランクベイトです!

僕も大森貴洋選手を知って、LC RTOを使うよになり、クランクベイトの釣りが好きになりました。

と言っても、釣果の方は、そこまで・・・・(笑)

それはさておき、LC RTOがどんなクランクベイト なのかを紹介していきたいと思います。

LC RTOの特徴は

このLC RTOには、どんな特性があるのか、気になりますよね?

あの大森貴洋選手が愛用しているルアーですからね〜

LC RTOは、サイレントタイプのみでハイプレッシャーでも活躍します。

まずは、動きから紹介してきたいと思います。

LC RTOはどんな動きをするか

LC RTOは、どんな動きをするクランクベイト なのか?

大きな特徴は、大きい動きのウォブリングと若干ですがロールも入っていきます。

大きなウォブリングですがタイトピッチで早い動きでウォブリングします。

巻いた時も今まで使っていたクランクの中では、結構ブルブルっと振動がロッドに伝わります。

これが水中映像で見るとすごい早い動きですね〜

正直、あまりクランクベイトの動きをマジマジと見た事はあまりないのですが・・・

スローリトリーブ(ゆっくり巻く)ても高速リトリーブしても安定した姿勢で泳いでくれます!

また、カバーにコンタクト(当たる)した時、ルアーはヒラを打ちますよね?

ヒラを打った後に元の姿勢に戻るのですがLC RTOは、姿勢を戻るスピードが速いですね。

ヒラッとしたスッと元の姿勢に素早く戻る。

これがバスを焦らせるでしょうね〜!

よし行けるっと思っとらすぐに泳いで逃げるからね〜

あとは、高い浮力がある事!

昔、浮力が高いクランクベイト と言えば、バグリーなどのバルサウッドを使ったクランクベイト です。

それに匹敵するクランクベイトがLCクランクでプラスチック製のクランクベイトでそれを引き継いでいるのがLC RTOっとなります。

なので、高い浮力があるとカバーにコンタクトしても引っかかりにくくなるので通常のLC RTO(DDやDX以外)は、カバークランクとして優秀なクランクベイト になります。

LC RTOシリーズはどんなのがあるのか

LC RTOのラインナップは、Tiny・0.5・0.7・1.0・1.5・2・2.5・3.5・4.5があり、この数字は、ルアーが潜る深さではなく、ボディーサイズを表しています。

そして、NORMAL・DD・XDとタイプが分かれています。

※上がLC RTO3.5、下がLC RTO3.5DDで、LC RTO XDは、持っておりませんのでないです(汗)

これが進行深度になり、ボディーサイズによって若干潜る水深は、違いがあります。

例えば、

・RTO1.5 →約1.5m前後

・RTO2 →約1.7m前後

・RTO2.5 →約2m前後

・RTO1.5DD→ 約2.5m前後

・RTO2.5DD→ 約3~3.5m

・RTO3.5DD →約3.5~4m

っと言った感じでXDは、大体5m〜それ以上になります。

リップの形状は、

LC RTO3.5などのNORMALは、スクエアリップです。

LC RTO DDとXDは、ラウンドリップに近い感じで先は、丸みがあるのですが若干角がありますね。

僕は、このルアーを買おうとした時に疑問に思った事が一つありました。

同じ形でウエイトなども一緒なのにLCとLC RTOの二つがありました。

これって、名前だけが違うだけなのか?っと最初は、思っていました。

皆さんもおそらく、何が違うのか?っと思ったと思います。

でも、よく見たり、調べてみると若干違いがあるみたいですね!

LC RTOとLCは、何が違うのか

では、このLC RTOとLCは、どう違うのか?

よく聞くのが名前が違うだけでは?っという事。

LCの方は、元々ラッキークラフトUSAで定番になっているクランクでいいのか?

それとは別で、リック・クランが手掛けていたRCクランクを大森貴洋選手が引き継いだのがLC-RTOっとなり、Respect Takahiro Omori(リスペクト タカヒロ オオモリ)となります。

基本は、RCとLC RTOは、同じだと思いますがLCとは、少し違いがあります。

それは、中に入っている玉(ウエイトになる物)に違いがあります。

LCは鉛2個、LC RTOはタングステン1個になり、ウエイトや形状などは同じ。

同じ重さでは、鉛よりタングステンの方が体積が小さくなります。

なのでLC RTOの方が、ルアーボディ内の空気の量が多いので浮力が高くなります。

LCの方は、少し深く潜り、ウエイトの配置バランスの違いで、LCは、LC RTOより若干ロールが強いです。

正直、ここまで来るとなんかプロレベル(笑)

大森貴洋選手は、こうした違いで使い分けもしていると思います。

やっぱり、プロはすごいわ・・・

まぁ、そこまで気にしながら使い分けをしないといけないわけではないので使いたいように使えばいいと思います(笑)

僕は、これによりバスにどう影響するかは分かりませんが気になるので実際使っていきながら調べていきます。

購入は、<Amazonからはこちら(LC 1.5にないます)>・<楽天からはこちら

LC RTOのアクションは

では、LC RTOをどう使ってバスを釣っていくのか?

僕は、基本二つのアクションを使って展開をしています。

カバーに当てたり、ウィードに引っ掛ける

LC RTOの浮力を生かして、カバーにガンガン当て巻き続けたり、当てたら止めてスッと浮かせたりとただカバーに当てるのではなく、少し変化もつける事を意識しています。

また、夏なんかは、ウィードにあえて引っ掛けて、外すと高い浮力でリアクションの釣りができます。

ウィードが多い琵琶湖なんかでは、面白い釣りができます。

シンプルにただ巻き

あとは、ただ巻きですね!

と言ってもリトリーブスピードを変えて巻いています。

僕が多いリトリーブスピードは、速いリトリーブですね。

基本、オールシーズン速めのリトリーブですね。

見切られにくいのと低活性の時も思わず口を使う事が多くなると思うのでそうしてます。

ただ、カバーについているバスを狙ったりする時は、カバーにコンタクトした時にゆっくりと巻きますね

夏は、ウィードトップをLC RTO 0.5〜3.5のサイズでウィードに引っかからないサイズで巻いてバスを狙ったりしています。

LC RTOを使うタックル は

LC RTOを使うには、どんなタックル を使ったらいいのか?

最近は、クランク用のロッドが多くあり、迷いますよね〜

そんな中僕が使って感じた事を参考に考えてみました!

LC RTOを使う為のロッドの硬さは【MH】

LC RTOなどのクランクベイトは、巻いている時のバイトやリアクションでの突発的なバイトが多いのでフッキングが甘かったりする事が多いので理想としては、バレにくい硬さがいいですよね?

皆さんも知っていると思いますがグラスコンポジットで硬さがMHを選ぶのがオススメです。

グラスコンポジットとは、グラスファイバーとカーボン繊維を組み合わせて作ったロッドになります。

ちなみに僕が使っているロッドは、古いロッドではありますがダイワ・TDS -701 MHRBを使っています!

このロッドを使って、フックが一本しか掛かってない時にバレずにバスをキャッチ出来た事が結構ありました。

TDS -701 MHRBについて、詳しくはこちらの記事にて紹介していますので参考にしてみてください。

クランクロッドと言えばダイワ・TDS-701 MHRBをオススメ!

基本は、ノーマルギアでOK

では、リールはどんなタイプがいいのか?

僕は、ノーマルギアで大体6:1のギア比を使っています。

ローギアでもいいのですが使ってみた感想は、高速リトリーブしたい時にかなり速く巻かないとイメージした速さになりにくいので僕は、やめました!

なので、使いやすさとしては、ノーマルギアで十分です!

参考程度ですが大森貴洋選手は、ジリオンのハイギアで9:1のギア比を使っています。

これは、トーナメンターなので手返しの良さや回収の速さ、バスを掛けた時に素早くキャッチ出来る為など効率よくやる為にハイギアを使っています。

ちなみに僕も実際使ってみました!

確かに効率もいいですし、普通に巻けば高速リトリーブなるので楽!

が、スローに巻くのは、思っている以上にゆっくりでないといけませんので感覚を掴むまでは慣れが必要。

そして、ノーマルギアより当然巻き抵抗が強いので疲れやすいです。

これを使っている大森選手は・・・ズゴイわ!(笑)

カバークランクだけでなく、ディープクランクも優秀なクランクベイトのLC RTO。

もし、最初にクランクベイト として、使っていきたいのであればまず、LC RTOを使ってみるといいと思います。

シンプルなクランクベイトで正直、LC RTOよりハイスペックのクランクベイトがあります。

でも、なぜかLC RTOのクランクベイト でないと釣れない時があり、大森選手も使い続けている理由がそこには、必ずあります。

それを知ってみませんか?

購入は、<Amazonからはこちら(LC 1.5にないます)>・<楽天からはこちら

Sponsored Links